行政書士開業編②HP作成
こんにちは若しくはこんばんは。
綿谷です。
正直今回のテーマについては開業準備編で投稿した方がいいかなとか思いましたが、
自分で完結させちゃったんでこっちで書きます。
実際、HP(ホームページ)は開業後も弄繰り回すことになりますしね。
さて、HP作成についてなのですが、企業に委託して作成する方と自作するという方の
2パターンいらっしゃると思います。
私は後者で、今もこうしてせこせこ自作しているわけではございますが、実際どっちのが
良いの?とお思いになられると思いますので、それぞれのメリットデメリットを私見では
ありますが、解説していきます。
自作
〈メリット〉
自由に編集ができる
費用負担が精々サーバー代程度
(追加でソフトを買う人はもうちょいかかりますけど…)
〈デメリット〉
やったことないと勝手を知るまでそこそこ時間要る
作成で時間が解ける
作り方があってるかいまいち分からない
委託
〈メリット〉
完成度は高い
業者によってはかなりの集客を見込める(らしい)
時間が浮く
〈デメリット〉
値段が比較的高い
以上のことからぶっちゃけますと余裕あるなら委託でいいと思います。
しかし、絶対と言うほどではないです。
私自身、手探りでHPを作成いたしましたが、そこまでひどい出来には
なりませんでした(最近友人にお褒めの言葉を頂きました)ので、
資金が少ない開業初めは自作して、後々委託をするという選択肢も
十分ありかと思われます。
ただ、注意点としては身近にHPについて意見してくれる人が居た方がいいです。
私の場合も、定期的に人に何処を直した方がよいかなどの意見を求めて修正を
繰り返して、漸く今の形となりました。
ですから、そう言った方がいらっしゃる方は是非ともHP自作してみましょう。